採用受付センター

電話番号 0120-450-151

堺・神戸・枚方の人材派遣会社ならパワーキャスト

クロスファンクショナルチームとは?CFTのメリット・デメリット

クロスファンクショナルチームとは、部門単位ではなく会社全体で課題となっている事柄に対して、課題解決に必要な人材を部署・役職を問わず集めて活動するチームです。クロスファンクショナルチームには、さまざまなメリットがある一方で、モチベーションの維持などで課題があります。

この記事では、クロスファンクショナルチームとは何か、その意味を詳しく解説します。さらに、クロスファンクショナルチームの成功事例についても紹介するため、全社的な課題に新しい方法を使って向き合いたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.クロスファンクショナルチーム(CFT)とは?

クロスファンクショナルチーム(CFT)とは、全社的な経営課題解決を目的として、部門や職位に関係なくさまざまな経験・知識を持つメンバーから編成されるチームです。組織課題の性質により、一時的なプロジェクトとしてクロスファンクショナルチームを結成するケースと、部署として常設するケースがあります。

クロスファンクショナルチームは、日本企業を起源として、米国などで理論化された手法です。日本は、1980年代に国際社会の中で急激な経済成長を遂げた歴史を持ちます。欧米の研究者は、日本企業の非公式な対話をはじめとする自然発生的な部門間の協力体制が、日本の高い競争力につながったと分析しました。

競争優位性を確立するための組織活動として体系化された、クロスファンクショナルチームの考え方は、現代の日本でも活用されています。

2.クロスファンクショナルチーム(CFT)のメリット

クロスファンクショナルチームの考え方は、縦割り化が進んだ日本企業において、組織横断的で柔軟な発想を生み出す方法として注目されるようになりました。クロスファンクショナルチームを導入する具体的なメリットとして、次の3つを紹介します。

2-1.部署・役職の垣根を超えて協働できる

クロスファンクショナルチームでは、部署や役職の垣根を超えた人材が集結します。さまざまな経験や専門性を持ったメンバー同士で問題解決に向けて協力できる点がメリットです。

例えば、縦割り組織では各部署が既得権益に対して保守的になるあまり、部署間の利害調整が難航するケースも少なくありません。縦割りの壁を取り払えないまま企業組織が硬直化すると、全社課題に適切に対処できない可能性もあります。

部署・役職の垣根を超えた協働体制を構築すれば、従業員が一丸となって目標達成に向かう仕組みが整うため、組織全体の活性化が期待できます。会社全体の課題解決に必要な工数も削減でき、業務効率化につながるのも利点です。

2-2.社外から新しい知見を入手できる

クロスファンクショナルチームにおいては、社外の人材を招くのも1つの方法です。社外の人材としては、経営コンサルタントや弁護士といった専門家が挙げられます。

外部の人材から協力を得ることで、客観性や透明性を担保しながら、新しい知見を獲得できる点がメリットです。また、従業員が新しいノウハウを得ることで、今まで出なかった斬新なアイデアが生まれるケースもあります。

ただし、社内人材の不満につながる可能性があるため、専門家の意見ばかりに重点を置くのは好ましくありません。クロスファンクショナルチームで社外から人材を招く際には、社内外両方の意見を尊重して扱うのがポイントです。

2-3.部分的な最適ではなく全社的な最適を実現できる

クロスファンクショナルチームの考え方を活用すれば、特定の部署や部門だけではなく、全社的な最適化を図りながら目的を達成できる点がメリットです。

縦割り意識が強い組織では、全社的な課題に対しても特定の部署を中心に対応するケースが見られます。特定の部署が中心に対応することで、どうしても特定の部署に有利な解決策に偏りがちです。

部署や役職の垣根を超えたチームで対応することで、個別部署の利益に偏った議論を防げるため、全社的な最適解を意識した課題解決が実現できます。

3.クロスファンクショナルチーム(CFT)のデメリット

クロスファンクショナルチームの取り組みを成功させるには、メリットに加えて、デメリットについても理解しておくのが大切です。具体的なデメリットとして次の3つを解説するため、クロスファンクショナルチームを導入する際の参考にしてください。

3-1.リーダーの力量で成果が左右される

部署や役職の垣根を超えて、多種多様な人材が集まるクロスファンクショナルチームのリーダーには、高い管理能力が求められます。リーダーの力量によってチームの成果が左右されやすい点がデメリットです。

例えば、リーダーの権限が強すぎてチームメンバーの萎縮が見られたり、リーダーの介入が弱すぎてメンバーの意見がまとまらなかったりするケースが考えられます。リーダーには、メンバーの個性を踏まえて、適切に介入するスキルやバランス感覚が欠かせません。

さまざまな経験・知識を持つ人材の集まりだからこそ、リーダーの負担が過剰にならないためのルールやチーム体制作りも意識する必要があります。

3-2.チーム構成のバランスが悪いと効果が期待できない

さまざまな分野から人材を集めても、チーム構成のバランスが悪いと、十分な効果は期待できません。例えば、役職者が多いなどメンバー構成に偏りがあると、チーム内の議論も偏ってしまう可能性があります。

年齢や実務経験、具体的なスキルなどの詳細も考慮して、多様な視点から建設的な議論ができるチームを編成するのが大切です。また、クロスファンクショナルチームは長期的な目標に取り組むケースが多いため、優秀な若手や中堅社員の存在が重視される場合があります。

3-3.モチベーション維持が難しい

プロジェクト形式で編成するクロスファンクショナルチームでは、メンバーは本来の業務と兼務して活動する場合がほとんどです。通常業務の忙しさやチームメンバー間の意見対立などをきっかけに、個々のモチベーションが低下しやすい点もデメリットです。

日頃からチーム内でのコミュニケーションを活発化し、活動の目的や重要性といった情報を共有しておく必要があります。クロスファンクショナルチームの仕事に対して、適切な評価システムやインセンティブを設けるなど、モチベーションの維持・向上につながる仕組み作りも欠かせません。

4.クロスファンクショナルチーム(CFT)の成功事例

国内でクロスファンクショナルチームの活用に成功した例として、大手自動車メーカーと大手金融機関の導入事例を紹介します。

大手自動車メーカー

1990年代に深刻な業績不振に陥っていた大手自動車メーカーは、「顧客思考の欠如」の課題を解決するため、クロスファンクショナルチームを結成しました。当時の経営陣の「顧客ニーズ多様化に応えるために、部門横断的な対応が必要である」との考えが契機になったとされています。

10人の社内メンバーで構成されたクロスファンクショナルチームは、結成2か月で事業改善に向けた計画を発表し、チーム目標を1年前倒しで達成しました。数か月の短い期間で、抜本的な組織改革に向けたアイデアが2,000件以上も生まれたそうです。クロスファンクショナルチームのスピード感ある圧倒的な成果が、大手自動車メーカーの業績回復に貢献しました。

大手金融機関

ある大手金融機関では、顧客の困り事やSDGsをはじめとする社会課題の解決を目的として、2020年4月からクロスファンクショナルチームが結成されています。社内を横断する多様なメンバーで活動する中で、「既存ビジネスの深掘り」と「新ビジネスの創造」の2つに対して重点的に対応していくことが明確化されました。

カフェスペースやミーティングスペースから構成される、チーム活動拠点も設けて、将来の経営に関する全社的な課題解決に取り組んでいます。

上記のような成功事例を参考に、クロスファンクショナルチームの導入を具体的に検討してみましょう。事業形態や課題などを考慮しながら、より自社に合ったチーム運営を目指す視点も重要です。

まとめ

クロスファンクショナルチームを結成することで、「部署・役職の垣根を超えて協働できる」「社外から新しい知見を入手できる」というメリットがあります。また、部署の垣根を超えて協力関係を築けるため、「部分的な最適化ではなく全社的な最適化を実現できる」という点もメリットです。

一方で、リーダーの力量で成果が左右され、チーム構成のバランスが悪いと、クロスファンクショナルチームは十分な成果を上げることができません。クロスファンクショナルチームの結成を検討している場合は、デメリットも十分に理解した上でチームを構成し、十分な成果を上げられるようにしましょう。